野球肘について
野球をしていると、ひじに痛みが生じることや肩に痛みが生じることがあります。あまりにも激痛が伴う場合や、慢性的に痛みが伴う場合には野球肘になっている可能性があります。
ボールを投げる場合にひじに負担がかかりそれが原因で野球肘になる可能性が高く、大きく分けて内側型もしくは外側型に分類できます。
また成長期の小中学生の関節付近には、大人の成熟した骨に比べて明らかに弱い成長軟骨があります。そのため、小学生の野球選手における野球肘の発生率は、20%にも及びます。
内側型
内側型は投球動作などが繰り返し行われた事で、内側に位置している靭帯自体や靭帯が付着している部分が損傷している状態です。
外側型
軟骨炎と扱われる事もある外側型は上腕骨小頭にある骨軟骨がダメージを負っている状態を指し、症状が重症化すると骨自体が剥がれてしまう上、外側型については野球を行う方に限らず体操など他の競技を行う方にも多いです。
野球肘の治療法
内側型と外側型では治療法が異なります。内側型がリハビリで対処し、外側型に関しては骨軟骨が剥がれていないのなら内側型と同様にリハビリで対処します。
一方、骨が剥がれかけているのなら剥がれかけている骨を関節鏡を用いて取り出したり、膝から健康的な骨軟骨を移植する手術が必要になる場合があります。
野球肘でお悩みなら当院へお任せください。
野球肘について説明しましたがいかがでしょうか。野球肘が悪化してしまうと最悪手術することとなってしまいます。また少しの間肘を使わないでいるとすぐに筋力も落ちてしまいます。ですので、早期復帰をするために計画的な治療とリハビリを行うひつようがあるのです。
もし野球肘でお困りなら、一度JOIN鍼灸整骨院 池田駅前院へお任せください。患者様お一人お一人に合わせた施術を行わせていただきます。